会員数:5,143名 会員在籍施設数:753施設
2023年12月1日現在

千葉ブロックページ

このページでは、千葉ブロックの活動を紹介すると共に会員の皆様に有益な情報を提供していきます。

千葉ブロック長:橋本典  (おゆみの中央病院)
 副ブロック長:佐治幹郎 (最成病院)
        菅野央倫 (NPO法人一歩一歩)
        保科憲幸 (千葉みなとリハビリテーション病院)
        前島洋平 (中村古峡記念病院)
        金光寺康幸(みつわ台総合病院)
 担当理事  :児玉美香 

千葉ブロックは、千葉市の6つの行政区から構成されています。(中央区、美浜区、稲毛区、花見川区、若葉区、緑区)

メーリングリスト、Lineへの登録募集!!

県士会学術局の新着情報をはじめ、主に千葉市内で開催され、オープンで参加者を募集している研修や勉強会等を(1回/月程度)周知いたします。
PT千葉ブロック会員向け情報共有案内チラシ_20190512164419055.pdf←pdfファイルのダウンロードになります。

令和3年度千葉ブロック年間計画

千葉ブロックでは、様々な活動を計画しております。
圏域会員のネットワーク強化及び地域情報の共有、行政からの依頼に対する迅速な対応、医療・保健・福祉等、地域団体(千葉県作業療法士会、千葉県言語聴覚士会含む)との連携強化等を目的に活動しています。

【活動⽅針】

ブロック管理者の集いをはじめ、新人教育プログラムの履修促進、新生涯学習システムの周知などを通し、ブロック会員の縦・横の連携構築を目指す。

【活動内容および計画】※会議、研修はすべてオンライン開催予定

1. 代議員会議(6月、3月に年2回予定)

6月の県士会代議員総会が書面開催となったため、当ブロックの代議員会議も延期を検討中

2. ブロック役員会議

(年3 回予定担当副会長・理事4 名、ブロック長・副ブロック長6名)

3.副ブロック長会議

(年6回予定ブロック長・副ブロック長6名)

4.ブロック管理者の集い(年1回予定)

管理者の縦、横の連携を構築し、県士会及びブロック活動に対するご理解、協会組織率の改善、各施設スタッフの専門職としての質の担保、社会的周知や活動の幅を拡大することを目的にしています。

5.新人教育プログラム(年3回予定平日夜間2コマ)

6月29日(火)18:30~19:3020:00~21:00の2コマ
B2「クリニカルリーズニング」講師名金光寺康幸(みつわ台総合病院)
D1「社会の中の理学療法」講師名橋本典(おゆみの中央病院)
8月2日(月)18:30~19:3020:00~21:00の2コマ
B1「一次救命処置と基本処置」講師名菅野央倫(NPO 法人一歩一歩)
A5「理学療法における関連法規」講師名保科憲幸(千葉みなとリハビリテーション病院)
10月27日(水)18:30~19:3020:00~21:00の2コマ
A3「リスクマネジメント(安全管理と感染予防含む)」講師名佐治幹郎(最成病院)
C7「士会活動・社会貢献」講師名川村悠(おゆみの中央病院)

6.推進リーダーワーキング(年4回予定)

千葉市地域リハビリテーション活動支援事業(通いの場をリハビリテーション専門職が支援)
における共通した体力測定項目の検討、Zoomを活用した地域の通いの場新規立ち上げ支援などを
行っています。
千葉ブロック会員であり、地域包括ケア・介護予防推進リーダーの資格をお持ちでワーキンググループに興味のある方(経験年数浅い方も大歓迎)は下記までご連絡ください。
pt.chiba.block2018@gmail.com担当:川村

7.広報(年3回を予定)
8.(仮)千葉市リハビリテーション連絡会(年1回予定)

千葉市内のPT・OT・STの縦、横の連携構築を目的に研修、意見交換の場を提供しています。
日時:令和3年9月10日(金)19:00~21:00
テーマ:患者・利用者の病状悪化や再入院を防ぐために急性期・生活期のリハビリ職が出来ること-徳島での地域連携を踏まえて-
講師:東都大学 平野康之先生 日程:9/10(金)19:00~21:00 形式:Zoom
詳細は以下のPDFでご確認ください。
R3.9.10講習会詳細.pdf

ブロック活動に対するご意見、ご要望なども受け付けておりますので、下記までお気軽にご連絡ください。
pt.chiba.block2018@gmail.com
担当:川村